FXでは「どのくらいの数量を保有するのか」のロットを指定してオーダーをします。
海外FXと国内FXでは1ロットあたりの取引サイズが違い、
海外FXでは1ロットが10万通貨となっています。
保有したロット数によって動いた値幅(pips)が同じでも損益は大きくかわってくるので、FXではあらかじめ自分が保有すべきロット数をわかっておく必要があります。
このページでは「海外FXのロット」について解説し、海外FXを使ううえでの注意点とロットを決めるコツなど書いていきます。
海外FXでは1ロットが10万通貨 | それっていくら?
FXでは1ロットあたりの取引量が決まっていて、
ロットの数値を指定することによって、自分がどのくらいのポジションサイズを保有するのかが決まります。
「ロット」は「枚」といった言い方をすることもありますが、いずれにせよ「どれくらいの数量を保有するのか」ということで、
1回の注文ごとにロット数を指定してオーダーします。
一般に国内FXでは1ロットが1万通貨であるのに対して…、
海外FXでは1ロットが10万通貨
0.1ロットが1万通貨
0.01ロットなら1,000通貨
※マイクロの口座タイプなど1ロットのサイズが違うケースあり。
ドル円の場合、
ドル円のレートが仮に100とするならばドル円の1万ドルは100万円のポジションということになり、
この1万ドルのポジションは上下に1円動けばプラスマイナス1万円ということになります。
1pips動くといくらの利益と損失?
国内FXと混乱して1ロットを間違えて発注してしまうと危険です。
海外FXの「1ロット = 10万通貨」は数量としてはかなり大きいです。
通貨ペアが「ドル円」の場合、
1万通貨は上下に1pips(0.01円)動くと100円の利益か損失
1万通貨は上下に100pips(1円)動くと1万円の利益か損失
同様に
10万通貨は1pips動くと1,000円
10万通貨は10pips動くと1万円
10万通貨は100pips(1円)動くと10万円
100万通貨となると1pips動くだけで1万円
100万通貨となると上下に10pips動くだけで10万円の利益か損失となる
※pipsの定義はFX業者によって異なりますが、1pips = 0.01円とします
ロットを上げるほどに利益(リターン)は増えますが損失(リスク)も増えます。
初心者は1ロット(10万通貨)で注文しないこと
最初のうちは0.1(1万通貨)ほどで取引することです。
ロット数「0.10」「0.01」など小数点以下の数字だけでオーダーすることをおすすめします。

追加したいなら証拠金維持率をみながらあとから追加すればよく、
トレードのやり方に自信がないうちは「0.01」の1,000通貨でもいいくらいです。
ベテラントレーダーでさえマイクロ口座タイプを使って少額で検証することがあるくらいなので。
保有するロット数は事前にわかっておくこと
手法以前に自身で保有するロット数は事前にわかっていなければなりません。
とはいっても口座の資金量によって、あるいは長期・短期どれくらいの目線かによって、トレーダーごとに保有するロット数はバラバラです。
ロット数はトレーダーによってかわる
保有すべきロット数はトレーダーによって違います。
誰にとっても「おすすめのロット数」なんてものは絶対にないです。
保有するロット数は口座の資金量によってかわる
口座の資金量によってロット数はかわります。
口座資金が増えれば、普通はそれにともなってロット数も上がりますが、
リスクをおさえたり維持率を高めることを重視する場合には口座資金が増えてもロット数はおさえることもあります。
長期・短期かによってかわる
ロット数はトレードスタイルによってもかわります。
スキャルピングや短めのデイトレードなどすぐに決済予定の短期トレードの場合には、そのぶんロットは大きく取れます。そのかわり損切り幅も狭くしなくてはなりません。
ロットを上げるということは口座資金に対してレバレッジを大きくしているということでもあります。
スイングトレードなどポジションの保有が長いオーダーほどロット数はおさえます。
多少、逆にいってしまってもロスカットされないことを優先するために、ストップロスを置く距離は大きく取り、証拠金維持率にも余裕を持たせます。
まとめると、FXでは短期トレードはある程度レバレッジは大きく、長期トレードほどレバレッジは小さくおさえるということが一般的です。
状況・自信度によってかわる
値動き(ボラ)が激しいときなど、リスクを下げたいときにはロットを下げることです。
もっと引きつけたいが入っておきたい場合や打診買いなどでは余力を残して入っていきますし、
逆に根拠がそろって自信のあるところでは大きく入ります。
ロット数はつねに同じである必要はなく、結局は臨機応変となりますね。
一発勝負となってしまうようなロットを取らない
ロット数は臨機応変にですが、トレードでみている時間軸がどれであろうとも
共通していえることは「一発勝負になってしまうようなロット数にはしない」ことですね。
(未入金ボーナスだけなどの超少額を除く)
レバレッジかかりすぎで少しでも逆いくと口座資金をすべて失ってしまうようなポジションは厳禁です。
損失はストップロスがつくまでの10%におさえるといった、ロット数を適切にコントロールできるようになることが大事です。
(許容できる損失が10%なのか5%なのかはたまた20%なのかはトレーダーによる)
よく「海外FX 対 国内FX」の議論がありますが、
結局は個人の資金管理の問題なので、海外FXの場合は入金の段階からリスクをコントロールして、国内よりも選択肢の多いレバレッジで海外FXのメリットだけを活かせられるようにすることですね。
口座資金の安全性やレバレッジのいらないトレードを求めるのなら国内ということになります。
状況によって取るべきロットのコントロールは最初はむずかしいものですが…
対処法は簡単です。
自信がないうちはロットを落としてエントリーすること。
慣れないうちは分割してエントリーする
感覚がつかめないうちは、いっきにいかずに少額ロットから入ること。
ロットが大きくなりすぎた場合、あわてて一部を決済したら少なくともスプレッド分はごっそり損します。
大きなポジションをあわてて削ると損失が出る可能性がありますが、足りない分はあとから追加すればいいだけです。
ロット数に少しでも迷いがあるならば、いっきにエントリーはせずに半分の半分くらいからエントリーしていき、そのあとにはかならず証拠金維持率を追加すること。
証拠金維持率がどのくらい必要なのかもトレードスタイルによって異なりますが3ケタになるともう黄色信号です。
普段いじっている通貨ペア以外の銘柄に手をだす場合にも、とくにゴールド、仮想通貨、指数は値動きや最大レバレッジ、ポジションサイズが銘柄によって違うので、かならず少額ロットから確認していくことです。
XMにおける口座タイプごとの1ロットのサイズ
代表的な海外FX業者のXMには口座タイプが4種類用意されています。
「スタンダード口座およびXMTrading Zero口座、KIWAMI口座」と「マイクロ口座」では1ロットの取引サイズが違います。
スタンダード口座 | マイクロ口座 | XMTrading Zero口座 | KIWAMI極口座 |
1ロット = 100,000 |
1ロット = 1,000 |
1ロット = 100,000 |
1ロット = 100,000 |
- スタンダード口座とXMTrading Zero口座の1ロットは10万通貨
- マイクロ口座の1ロットは1,000通貨
スタンダード口座とマイクロ口座の違いといえば、一言でいうとマイクロ口座は練習用の口座だということですね。マイクロ口座は極小ポジションで取引できます。
マイクロ口座の0.1ロットは100通貨
0.01ロット(MT4口座のみ)は10通貨
海外FXでは1ロットが10万通貨!| XMは口座タイプによって取引サイズが違う

国内FXでは1ロットが1万通貨ですが、海外FXでは1ロットが10万通貨です。
- XMではスタンダード口座が普通の海外FX基準となる1ロットが10万通貨
- XMのマイクロ口座は練習用口座の扱いで1ロットが1,000通貨
FXでは口座の資金量、自身のリスク許容度、状況、各自のトレードスタイルに合わせて保有すべきロット数をコントロールできるようになることが大事です。
そのためには自信のないうちはロットをおさえてエントリーすること。
必要ならあとから足せばいい。
そしてポジションを保有したあとにはかならず証拠金維持率を確認すること。